信長・光秀・秀吉…「近江を制するものは、天下を制す」 滋賀はお城の宝庫「御城印」集めの旅
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 滋賀県近江八幡市の一見すると、ただの山。ここにおよそ450年前、織田信長は天下統一の拠点となる城を築きます。豪壮華麗な天主を持つ安土城です。
しかし、天主が完成した数年後に焼失しています。まさに謎に包まれた幻の安土城でしたが・・・。
「滋賀県の方で発掘調査も含めて『幻の安土城』復元プロジェクトの事業を進めている。」
幻の安土城 復元プロジェクト。2023年は、天主台周辺の発掘調査を初めて行い、整備計画を進めています。さらにスマホアプリなどで、見える化にも取り組んでいるんです。
「近江を制する者天下を制す」何しろ京都へ通じる水陸交通の要衝です。
一体幾つの城があるのでしょうか?
「(1982年〜)10年ほどかけて城郭の分布調査をおこない、1328の城跡が確認された。」
実に1328の城を全部書き込んだのが、こちらの地図です。赤い丸がお城だそうですが、こうしてみると、滋賀県はお城だらけ。「城郭の分布密度でいうと全国1位!」
そんな滋賀県で、「御城印」集めの旅が注目されています。
#御城印 #安土城 #佐和山城 #彦根城 #石田三成 #本能寺の変
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
御城印集めの旅も楽しそう
近江、好きで、横浜市民ですが何度も旅行に行ってます。
城、寺、グルメ、和菓子、京福電鉄、船、夏の湖水浴…良いね〜♬
「近江」というこのあわあわとした国名を口にするだけで、私の中に詩が始まってしまうほど、この国が好きである。
奈良や大和がペラペラのエナメル瓦の景色に塗り替えられている現在、近江はなお雨の日は雨の故郷であり…
(司馬遼太郎「街道をゆく」)
何十年も前に一度読んだきりなので不正確ですが。
「奈良や大和」は変ですよね。きっと違うのでしょう。
安土いいですよねー。
滋賀県内のお城とても好きです!
もう少し整備してほしいお城もありますが、、観音寺城とか。。
もし安土城が現存していたら…間違いなく世界一の城郭かと思います。信長のセンスはずば抜けてましたからね。
再建されたら絶対にめちゃくちゃに盛り上がる事、間違い無いでしょう
名古屋城は戦前までは残ってたんだけどな
戦争で焼けてなければ姫路城よりも有名だったのに
三重県の伊勢市の安土城が信長の歴史番組とか、背景の写真に使われていますね。
今から51年前のNHK大河『国盗り物語』の前半の主人公 斎藤道三が果たしてどれ程の天下に野望があったかは定かでないが、原作者 司馬遼太郎氏の考案されたフレーズ「美濃を制する者は天下を制す」を思い出す🧐
安土城の復元、どうにか俺が生きている間に実現しないかなぁ。
完成すれば観光客も十分見込めるような気がするんだけど。無理かなぁ。
現存してる12の天守は回りたいな
SLAM DUNKみたいですね~😄
でも、近江国全てを制したのは信長、秀吉だけで、光秀は10数日で制する間もなく滅亡。
六角、浅井は半国持っていただけなので(しかも互いに争っていた)「制した」とは言えません。三成も佐和山で20万石足らずだし。
関ヶ原の時は、大津城が決戦当日まで抵抗したので、猛将立花宗茂と西軍の主力の一角を占める精兵1万5000が足止めされてしまいました。
彼らが関ヶ原に現れていれば小早川秀秋の裏切りの前に決着がついたかも知れません。
むしろ三成は近江を制しようとして果たせず敗れ、家康は近江を制する者がなかったので天下人になり得たとも言えます。
これ、したの方の方への返信だったのに、スマホが乱れ、ここに入ってしまいました。
すみません。
今なら信長の野望出陣っていう位置情報ゲーが御城印代わりになる
この手の物は記念に貰うだけなら良いけどジャンルや種類が多すぎて集めだすと酷い目に合うからなー
ルイス・フロイスがたしか安土城を詳しく書き残してたのでは?
もし三成が藤堂高虎のように家康に心の底から取り入ったら
江戸時代の名宰相になっていたよ、経済も潤って暗い時代にはなっていない。
琵琶湖より愛💕をこめて〜の泥濘地盤だったから〜、たしか数年後の何かの地震で、🏯崩れたんじゃなかったかね?、それが、🏯の最期の定めなのじゃああ〜w(笑)
御朱印はスタンプラリーじゃありません!
御朱印はまだ印刷技術の未発達の頃、お経を写し寺に納めることによって受けるもの(現在でも「納経帳」としているものもありますね
)でしたが、
こちらは「御城印」は形を真似してはいても純然たるスタンプです。
昔はありませんでした。誰が考えたのだろう。知恵者ですね。
マップでの安土城の位置が全然ちがいますよー。
なんでそんな沢山城があったのか?現代の市役所みたいな役割かな?
東側(中部地方)や北側(北陸地方)から京都へ行く通過点だったからじゃないですかね?山などの配置を見てみるとよいかも。
いえいえ、日本全体で4万5000ほどあるとされていますから、際立って多いということではありません。
戦国期までは土豪程度や国人層も近所の山に城を築いていました。
近江は日本一石高の多い国でしたから、支配層もたくさんいたのでしょう。
つまらんコメントをすると、信長や秀吉が近江を制したのは確かですが、別に近江を制したから天下を制したとは関係ない。
六角や浅井、光秀、三成も天下を制してないし、天下を制した家康も近江を制したわけではない。
石高、交通、水運、京都に近いなどと重要な土地であることは間違いないけどね
でも、近江一国を制したのは信長と秀吉だけで、光秀は制する間もなく10日余りで滅び、六角、浅井は半国だけ(しかも互いに争っていた)ので「制した」とは言えません。
三成も佐和山で20万石足らずでしたし。
むしろ関ヶ原の時は大津城をの京極正次が決戦当日まで抵抗し、猛将立花宗茂と西軍の主力の一角を占める1万5000の精兵を関ヶ原に向かわせませんでした。
これが関ヶ原に現れていれば、小早川秀秋の裏切りの前に決着がついたかもしれません。
三成は近江を制しようとして果たせず敗れ、家康は近江を制する者がなかったので天下人になり得た、とも言えます。
近江を制する者は天下を制し易い…って事なのでは無いでしょうか?
大阪、京都、滋賀、岐阜、愛知…辺りが戦国時代の舞台の中心と言える中で滋賀は真ん中にある事からも、近江を制する者は……そう言われる由縁かと思います.
小泉進次郎「天下を制する者、天下を制す」